ナチュログ管理画面 海釣り・ソルトウォーター 海釣り・ソルトウォーター 近畿 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
QRコード
QRCODE
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 0人
プロフィール
piper

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  
Posted by naturum at

2013年02月28日

巻き重りの一因


ドライブギアの付け根に逆転防止カム用のバネが付いている
大した大きさじゃないんだけどこいつを外すとよく回る
つけてると、ドライブギアがベアリング上で止まる
なんか上手いてはないかなぁ

ギアが、ボディに摺っているようなので、シムをちょっと増やした
それそれでちっとは周りがよくなった  

Posted by piper at 15:04Comments(0)工作

2013年02月28日

灯台とケーソン


同行者1と
風が強くて寒かった

  

Posted by piper at 00:42Comments(0)ボウズ

2013年02月26日

US80XD組み直した

結局
http://www.daiwa.com/PartsDiagram/PartsDiagram/US80XD-120XD.pdf

こいつの、Parts No.23, No.27のBushingを1280のベアリングに変えた
No.18のpinion retainerを抜いてカラーで調整した
53と65の間にテフロンシートを貼った

グリスを変えてオイルを変えた


前よりは軽く回るようになったけど
私の持ってるどのスピニングリールより、「何かが擦ってる」「何かがかじってる」感じは消えなかった
しばらく回してあたりが出てから再評価


正直、ZEBCOの方が回してもいじってもシンプルで気持ちがいい


  

Posted by piper at 22:35Comments(0)工作

2013年02月26日

Daiwaごめんなさい

巡回転で回したら、メインシャフトが後ろに引っ張られて、
このリテーナーにベアリングのシムが乗るようになっているようだ
リテーナーを抜いたら、ローターをつけないと回せなくなった(笑
Daiwa ごめん  続きを読む

Posted by piper at 22:28Comments(0)工作

2013年02月25日

強迫病絶賛発症中




3Mのテフロンテープ t0.09mm ってぇやつを見つけたので
ローターだかインナーカップだかの摺動面とspool metalの摺動面に貼ったった
もうこのあたりに、スプレーグリスは使えない(笑
このバラすのが面倒な安リールになんてことしちゃったんだorz

とはいえ、試しにカップをつけてMain shaftを回したら、まわるまわる(笑


目指すはハンドルノブの自重で回っちゃうリール

って そんなことになったら、勝手にピンが出てひどい目にあうんだけど  

Posted by piper at 22:11Comments(0)工作

2013年02月24日

頭イカれ中

 ヤマ用のカップとかのテフロンコーティングをやってる業者まで見つけた


 これで、ローターカップをコーティングすれば・・・


 樹脂パーツの外し方がわからないというのを口実にいったんこの馬鹿げた考えは保留しよう




 なんか一気に、クローズドフェイスバカになってる
   続きを読む

Posted by piper at 22:20Comments(0)misc

2013年02月23日

シムを重ねてカラーを作る



内径8mm 外径10mm t1.5mm なんつーカラーが見つからなかった。素材になりそうなパイプも手元になかったので
シムを重ねて、瞬接をちょっとつけて固めた 0.3のシム5枚





っでもって、こういうところにこうやってつけてみた
これで、pinion shaftがちゃんとベアリングに乗るようになった
ローターがついてないと、手前にぽとりとおちるので、カップ交換の時はレバーを軽く引いてないとヤバいっぽいけど
ま、とにかく回転はよくなった

もっと強迫的にベアリングを追加するところも思いついたけど
最終的にはローターがスプールメタルに擦れて回るところは変えようがないので
病的になることもなかろうか
いやいや、むやみにBB増やして面白がるのもありか うーむ



ところで、US80XDにいろいろキーワードをつけても、
海外でバラしたり、ベアリング追加したりしてる人が見つからなかった
探し方が悪いのか
アメリカ人はこんなもんバラしていじって遊んだりしないのか  

Posted by piper at 23:53Comments(0)工作

2013年02月22日

us80xd はずれ個体?

で、こいつの唯一のベアリング

回してみると、くくくくくくく と 脈を打つ(苦笑
ま、ここも1280だから まとめて買っちゃったし 換えるんだけど

それより、件のセンターシャフトを止めてるところだ
ここの処理がやっかい

探してるついでに11PLTの方だと いろいろ良さげなシムとか見つかったので あっちの調整の方が先になるかも  続きを読む

Posted by piper at 22:52Comments(0)工作

2013年02月22日

何の因果か

今まで全く関わりのなかった
ラジコン関係のパーツの調査中


そりゃま、子供の頃、タミヤのラジコンをご褒美に買ってもらったけどさ
それ以来


内径8mm 外径9~10mm 1.5t のシムなりカラーなりスペーサーとかさ
もしくは外径12mm 内径10~11mmのカラーなりスペーサーなりシムとかさ


こんな安もんかつマニアックなリールに
こんな手間かける阿呆おらんわな(笑  

Posted by piper at 22:15Comments(0)工作

2013年02月22日

意味がわからない*us80xd←わかった Daiwa ごめん


唯一のベアリングのとこに
リテーナーが入ってて
ベアリングが意味をなしてないような気がするのだが..
組み方は間違いないような


今日は遅いので後日
↓  続きを読む

Posted by piper at 00:23Comments(0)工作

2013年02月21日

ムシャクシャしてまたやった



Daiwa Underspin-XD Series US80XD
$18.49のリール
むやみにでかい。

D社っちゅうのは、国内発売でもS社に比べて部品点数が多いと思うんだけど
USADAIWAでも
ま、とにかく細々細々部品がある

今回、この写真のとこまで、(すなわちギアにアクセスするべく、3つのネジに到達するところまでで)
カバーをとる。Eリングを外してドラグを抜く。スプールを抜く。ドラグの歯車のネジをとる。ドラグ調整棒を抜く。カバーのネジを2つ取る
カバーをこじて開ける
ってなプロセスが要った
またそこまでの間に小さい歯車だとかバネだとかがごちゃごちゃごちゃごちゃ
$18.49のリールにここまで細かいことしてるのは立派だけど、グリース一つさせやしない。




でもってこれ
まさかとは思うけど、塗装できてないの?これ?

巻いてるとちきりちきりといやな手応えがする。ま2000円しないリールだし
ドライブギアのプラスチックのブッシュ
厚さ3.4mm 外径12.0mm 内径8.0mm

ミネベア L-1280ZZ NSK m128ZZ
これ、ベアリングにしてもたいして変わらんような気もするなぁ(笑)  

Posted by piper at 00:56Comments(0)工作

2013年02月21日

ボウズ@遊園地裏

久しぶりにいつもの同行者と遊園地裏
干潮真っ只中
あまりの寒さに心折れてとっとと退散

ボウズだよ全く  

Posted by piper at 00:52Comments(0)ボウズ

2013年02月19日

クリアランス調整



ZEBCO 11PLT
バラシて、洗って、いろいろヌリヌリして組み直した
センターシャフトの歯車にバリがあったから、整えた。
多分、レバーをぐきってやった時につけたんだと思う

どこがどうか、写真だけでわかんないけど
ハンドルをきっちり締め込んだら、parts No. 11BのGear Shim WasherがBody Assemblyにあたって摺動してやんの
ベアリングとか関係無し(笑

でもって、やっぱり写真だけじゃさっぱりわかんないけど、
Gear Shim Washerとベアリングの間に2mmちょっとのスペーサーを作って入れてみたら
まぁそれなりに安定して回るようになった。
とりあえず、アルミ管で作ったけど、ブラスで作りなおした方がいいだろうね


スピニングみたいに、慣性で回り続けたりするほどじゃないけど
引っかかりとか無しで一定に重いからまぁよし。

ToDo3)完了

イラっとするハンドルノブをどうにかする予定だった  
タグ :ZEBCO11PLT

Posted by piper at 23:57Comments(0)工作

2013年02月18日

もう届いた


現代の流通おそろしや

400円ほど送料に追加したらもう届いた


まだ11PLTすら
洗浄してないのにorz


ZEBCOの33は、後ろのカバーがとれなくて、瓶のふた開けを使った
DAIWAの方は、ギアにアクセスすらできん
展開図見てたら、ドラグの方からアクセスしてカバーを外さないとだめなんかもしれん



ToDo
1)33の調整
2)US80XDのベアリング追加
3)11PLTのレバーにワッシャー追加、ハンドルノブ交換

ZEBCOのメンテナンス性の良さにびっくり  

Posted by piper at 19:58Comments(0)misc

2013年02月16日

ムシャクシャしてやった



ZEBCO 11PLT 分解

中の、ドラグダイヤルをチリチリいわせるバネがとれたので
ついでにバラした

インナーカップを押し出すレバーって、こんな、なんというかギリギリなんだ

って、カバーを外してレバーをひいてみたら、グキって横にずれて、バネがびよーーんと出ちゃったりしたし
レバーにワッシャでも入れて(少々重くなっても)ずれないようにしたいな

$26のリールに、あんまり注文つけてもどうかと思うけど
ハンドルノブもイラっとするから、替えられんかと見てみたら、リベットでカシメてあるみたいだし

自分の工作精度は、工業製品に文句つけられるほどあるわけじゃないけど
いろいろやってみよう

  
タグ :ZEBCO11PLT

Posted by piper at 21:50Comments(0)工作

2013年02月15日

米Amazonで

円安が進む前に
米Amazonで
Daiwa Underspin-XD Series, Trigger-Control Closed-Face Reel, Size 80
Zebco 33TGOLD Gold Series Spincast Reel' by Zebco

買っちまったい



 面白がってボコボコ買える値段なのが悪い(笑
 来週届く模様
 クローズドフェイスの使い方っつか注意点もだんだんわかってきた

 春はリールチューニングに励もう

 11PLTも中身がいろいろ雑で
 さっそく、ドラグ調整ダイヤルにクリック感を出すバネがとれやがった(笑  

Posted by piper at 21:40Comments(0)misc

2013年02月13日

ボウズ@遊園地裏

ここでボウズだとダメージ3倍
2年も釣りしてると人間贅沢になるもんだ

  

Posted by piper at 23:44Comments(0)ボウズ

2013年02月11日

自然史博物館


息子どんと恐竜を見に行った
ついでに、常設も見た

私が子供の時にあったものがあった

トイレも万博モダニズム風


なんだかんだ言って万博モダニズム好きなんだよなぁ
  

Posted by piper at 22:21Comments(0)misc

2013年02月11日

コレノリ対岸など


寒かった
11PLTはお値段なりの巻き心地


  

Posted by piper at 22:05Comments(0)ボウズ

2013年02月09日

私はどこに向かっているのか2



レバーブレーキじゃないよ
トリガースピンリール

ZEBCO Platinum 11PLT


ベイトロッドは1本だけど、スピニングロッドはまぁそれなりに持ってるので
こっちを買ってみた
Amazonで5千円弱

ま、5千円のリールなりの
ガリゴリ
いろいろと雑だけど

そんな繊細な釣りをしてるわけでもないので、これはこれで
左手はポケットに入れて白金カイロを握りつつ、足下の縦の釣りのお供に  

Posted by piper at 20:57Comments(4)misc