2013年03月20日
ACドリルドライバー 分解
これから何をしようってのは、まぁさておき
長年うちで働いてくれたけど、充電池が死んで死蔵してた7.2V充電ドライバをバラして、とあるものを作ろうと
7.2Vの電池を買おうか、12Vを降圧しようか、1週間もにょもにょ考えた

やっぱり、新品買ってきてバラすのが結局一番安上がりと判明
@1750円
ロボットのアクチュエーターを廉価で手に入れるために充電式ドリルドライバーをバラす人達がいるんだって
私は、AC100Vで動くやつが欲しい

さっくりバラします。
廉価な電動ドライバーの設計はオープンソースなんかいなと思うぐらいどれも一緒
マジ一緒。

ここが逆ネジ(左ネジ)なのも、どのドライバーも一緒

モーターの型番が不明
マブチ互換かと思い、外形とかから探しても、該当するやつがない
スイッチ前の回路がわからん。降圧しとんのかと思ってためつすがめつ眺める
四つ足のコイル? チョークコイルが4つ?素人にはわからん
と思ってあれこれ調べたら
コモンモードチョークコイル ってやつらしい
ただひたすらノイズ対策して、ブリッジダイオードで全波整流してモーターに送ってる
ってことは、モーターは何者だ?

M5のイモネジ(ホーローセット)でクラッチを殺せるのも全く同じ ああ同じ
このシャフトの外ネジはM9 1.0ピッチ
ピッチゲージなんてはじめて使ったから怪しいと思うけど
ママチャリの後輪ハブのナットがぴったりハマったから、M9 1.0で間違いないと思う 3/8-24 unfかもしれん
このM9ってナットが工作関係からはすげー入手困難なんだけど、自転車関係から探せば見つかりそう。
↑3/8-24 unf のナットを手に入れて くっつけてみたら めっちゃぴったり
ママチャリのハブガードの精度が低いから入ったみたい
今後は充電ドリルは12Vにしよう
それならATX電源が流用できる
長年うちで働いてくれたけど、充電池が死んで死蔵してた7.2V充電ドライバをバラして、とあるものを作ろうと
7.2Vの電池を買おうか、12Vを降圧しようか、1週間もにょもにょ考えた
やっぱり、新品買ってきてバラすのが結局一番安上がりと判明
@1750円
ロボットのアクチュエーターを廉価で手に入れるために充電式ドリルドライバーをバラす人達がいるんだって
私は、AC100Vで動くやつが欲しい
さっくりバラします。
廉価な電動ドライバーの設計はオープンソースなんかいなと思うぐらいどれも一緒
マジ一緒。
ここが逆ネジ(左ネジ)なのも、どのドライバーも一緒
モーターの型番が不明
マブチ互換かと思い、外形とかから探しても、該当するやつがない
スイッチ前の回路がわからん。降圧しとんのかと思ってためつすがめつ眺める
四つ足のコイル? チョークコイルが4つ?素人にはわからん
と思ってあれこれ調べたら
コモンモードチョークコイル ってやつらしい
ただひたすらノイズ対策して、ブリッジダイオードで全波整流してモーターに送ってる
ってことは、モーターは何者だ?
M5のイモネジ(ホーローセット)でクラッチを殺せるのも全く同じ ああ同じ
このシャフトの外ネジはM9 1.0ピッチ
ピッチゲージなんてはじめて使ったから怪しいと思うけど
ママチャリの後輪ハブのナットがぴったりハマったから、M9 1.0で
このM9ってナットが工作関係からはすげー入手困難なんだけど、自転車関係から探せば見つかりそう。
↑3/8-24 unf のナットを手に入れて くっつけてみたら めっちゃぴったり
ママチャリのハブガードの精度が低いから入ったみたい
今後は充電ドリルは12Vにしよう
それならATX電源が流用できる
Posted by piper at 21:58│Comments(0)
│工作
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。